自作パソコンを2台所有してますが、そのうち、1台でトラブルが多発しました。具体的にはまず、電源ユニットの関係で、2台のPCケースを入れ替えたところ、windows7用の方の電源が入らなくなりました。
でも通電はしていたのでケースのパネル不良と予測し、ケースを新調し、交換したら無事起動できました。
Cooler MasterK282 (RC-K282-KWN1-JP)
|
次にwindows7の32ビットをインストールしていましたが、もともとメモリが8GB搭載しているため、スペックフル活用のために、64ビット版をインストールしようとしました。
HDDはRAID1をしようとしましたが、なぜかHDDが認識せず、でもRAID1はUEFI上構成はできている感じでした。これの原因はUEFIのPCH configurationでRAID有効にしていなかったことがわかり、これを有効にして認識するようになりました。
そして次はwindows7 64ビットをインストール開始し、最後の最終処理で100%エラーで失敗する問題が出てきました。これについては調べていく中でwindows7インストールCDにあるRAIDドライバーが古いことがわかり、最新のものを取り込んでインストールすることでなんとかインストールできました。
ここまでの間にも苦労した点はありますが、おおわくはこんな感じで結構いろいろありました。とはいえ、なんとか復旧作業は完了しました。それにしても趣味から始めたこととはいえ、かなり勉強になりました。